ブログを書くの、ひさしぶりだなあ(笑)
ぼちぼち百姓仕事も忙しくなってきて、次は何を作付けしようかなどなど、戦略を練っております。
ツイッターではちょこちょこと活動しているのですが、ああいう気楽な発信ツールがあると、ついついそっちですませてしまうものですね。
大阪の地震について
朝、配達で車に乗っていると、あのドキッとする警報が携帯とラジオから同時に鳴りだし、「緊急地震速報です」といって、京都で地震があったこと、津波の発生するおそれがあるという情報が入ってきました。
配達先は日本海から車で5分ほどの場所です。
なんとも生きた心地がしないまま、ともかく無事に家まで帰れるように願いながら、運転を続けました。
家に帰ってすぐにテレビをつけると、地震は大阪で起こっていたということでした。
当地でも震度4ということで、あとでご近所さんに地震の様子をうかがったところ、「どーん、と音がしてものすごく揺れた」とおっしゃっていたのですが、車に乗っていると、震度4くらいだと揺れを感じないのかもしれません。
あれから二日して、まだ予断を許さない状況ではありますが、今はともかく日常生活をつづっていこうと思います。
最近の百姓仕事
実は収穫作業自体は今はズッキーニばかりです。
あとはつるしているタマネギをちょこちょこと袋詰めして直売所に販売してます。
来年からはニンニクをたっぷりと植え付けて主力にしていくつもりなので、この時期も大忙しになる予定ですが、今年は6月の収穫が少なくて、中休みのような格好になっています。
そのおかげで、今はちょっと余裕がありますが、もうしばらくしたら、ズッキーニに加えて、インゲン、キュウリと続き、さらにオクラの収穫が加わります。
実物ばかりなので、まあ収穫がたいへんで、いよいよ最盛期です。
オクラは炎天下で毎日2時間も収穫作業をせねばならず、たいへんですが、3か月もの長期間、毎日たくさんの収穫を得ることができます。
ほんとうだったら今の時期、エンドウがあと少し収穫できたはずなのですが、サルにねこそぎやられてしまいました。
電柵の、ちょっと甘いかなあと思ってたところを見事にやられた格好です。
さすがにサルは賢いですね。甘いとわかっていながら放置していたぼくの責任ですが、やっぱりがっかりします(笑)
取り急ぎ電柵を補強したら、サルの襲来はおさまりました。
おそらくうちのやり方でサルは防ぐことができそうですから、もう少し落ち着いたら、我が家のサル対策の電柵の作り方をまとめようと思います。
カボチャもぼちぼち
カボチャです。 pic.twitter.com/V2dIL0tpxk
— 京都北部の田舎暮らし通信 (@inaka_letter) June 14, 2018
カボチャは今年は肥料をやりすぎて、つるボケぎみに生育してますが、カボチャはつやつやで、実に元気です。
しかし大きくなったものが小動物にかじられたようで、どうもカボチャもうちでは、あんまりたくさん作ってもリスクが高いようです。
しかもカボチャはサルの大好物で、親父が作っていた時は、毎年のようにちょうど熟してきた頃合いにサルが襲来して、大被害をもたらすのです。
泥棒よろしく小脇に抱えて逃げていく姿の憎たらしいことといったら(笑)
カボチャは作りやすいし、手間もないし、直売所でもよく売れるので、電柵の対策と、カボチャの圃場だけアニマルネットで囲うといった作戦をとってみようかとも思ってます。
タチアオイの花が咲いてきました
きれいですなあ。 pic.twitter.com/FFhlmy27qq
— 京都北部の田舎暮らし通信 (@inaka_letter) June 17, 2018
ご近所でタチアオイの花が咲いていたので、撮影しました。
これはアオイの仲間でして、オクラの親戚のようなものなんだそうです。
よくみれば、オクラの花にもちょっと似ています。
この花は一本直立して、縦にどんどんきれいな花を咲かせるんですが、ずいぶん頑健なようで、ここでは毎年手入れをするわけでもないのに、同じ場所に花をつけてくれます。