春になってから、百姓としてのリソースの、およそ4分の1くらいをネズミに持っていかれています。
とりわけ、ネズミは夜に運動会をするので、ぼくはこのところひたすら寝不足で、自律神経が乱れきっております。
で、昨日の昼には台所と通じているであろうネズミ穴を発見し、ふさぎました。
これでようやく、台所のネズミの不快な騒音とおさらばできるのか、と思いました。
ようやく見つけた!!床下のネズミ穴。 pic.twitter.com/3IJJh1PuRq
— 京都北部の田舎暮らし通信 (@inaka_letter) May 16, 2018
金網を押し込んで応急処置。とりあえずこれで様子を見ます。 pic.twitter.com/3BXlYWMWcY
— 京都北部の田舎暮らし通信 (@inaka_letter) May 16, 2018
ネズミ取りもついでに仕掛けておこう。 pic.twitter.com/PVteWQZ7ps
— 京都北部の田舎暮らし通信 (@inaka_letter) May 16, 2018
というわけで、今夜こそは安心して眠れるかなあ、と思っていたのですが……。
その日の夜に台所で特大のネズミを発見
ぼくの考え方は甘かった。
ネズミ穴をふさいだ夜に、台所でネズミを発見。しかも特大。
あれだけ巨大なネズミを家の中で見ると、さすがに全身の毛が逆立ちます。
いい年したオッサンが、絹を裂くような悲鳴をあげました。
田舎の片隅にある一軒家での一人暮らしです。いちばん近いお隣さんの家でも100mも離れています。いくら悲鳴をあげようが、声はまず届きません。
なので、安心して思う存分悲鳴をあげることができます。
「きゃあーーあああーーーーあああーーー!!」
悲鳴と一緒に床や壁をバンバン叩いてネズミを威嚇し、ネズミが逃げた道を確認。
なんと、以前発泡スチロールで床下の隙間をぎっしりと埋めたんですが、それを見事に食い破ってたんですね。
これにはすっかり参りました。
発泡スチロールで蓋をするの、いいアイデアだと思ったんですが、でかいネズミにはぜんぜん通用しなかった。
もしかしたらネズミがあれだけ特大サイズになっていたのは、発泡スチロールを食べていたからかもしれません。
ぼくはもう、意を決して、台所にある床下に通じる穴という穴を、すべて金網でふさいでいきました。
作業が終わったのが夜の11時前。
一日の百姓仕事で疲れていたぼくには、過酷な労働です。
でかいネズミは、頭がいい
ハツカネズミと違って、クマネズミやドブネズミの類は非常に頭がいいです。発泡スチロールを食い破って人家に侵入するのもそうですが、人間が高をくくってると、その隙をついてくるのでイヤになります。
金網を仕掛けたのですが、その後しばらく、金網をガリガリかじってる音がします。
「もしかして、金網も突破してきたらどうしよう」と不安になります。
しばらくするとあきらめたのか、音がピタッとやみました。
しかしぼくはというとネズミへの恐怖で神経がたかぶってしまって、その日はまともに眠ることができません。
ネズミはあの一匹だけではないのでしょう。天井裏でことこと音がするたびに、目が醒めます。
それでも、さすがに一日の疲れがたまっているので体を動かすことができません。
「もう、家の中にもし侵入してきたら、それはそのときだ。とりあえず、ドラえもんみたいに耳をかじられないようにしておこう」
と腹を決めて、眠れるだけ眠ります。
眠っている間に、うっすらとハツカネズミとはまた違う、でかいネズミであろう「チュウ、チュウ!」という声が外で聞こえたように思えました。
ネズミ捕りの粘着シートがない
朝、畑の見回りをするついでに、ネズミ捕りの確認もします。
昨日見つけたネズミ穴の前に仕掛けておいた粘着シートには変化なし。
もう一枚、裏側に仕掛けておいた粘着シートは……、あれ、ないぞ。
と思ったら、数メートル先の畑に転がってるではありませんか。
あれ、仕掛けておいたネズミ取りがない。と思ったらこんなところに。 pic.twitter.com/sXaZZ2yHWC
— 京都北部の田舎暮らし通信 (@inaka_letter) May 17, 2018
粘着シートは草まみれになっています。
風で飛ばされるなんてことは考えられません。
あ、そうか、と思いました。
ネズミが捕まって、食われたのかもしれない
考えられるのは、昨日のネズミが粘着シートにつかまって、それをイタチなりキツネなりの別の動物が、粘着シートから引っぺがそうとして格闘し、数メートル先に転がったということです。
もうひとつの可能性は、間抜けな中型の動物が粘着シートにつかまってしまい、数メートル先の畑まで転げて、なんとか脱出した、というもの。
粘着シートを回収して確認してみましたが、これといった手掛かりはなし。
ただ、粘着部分が波打っているので、ともかく粘着シートに何かが捕まったということは間違いなさそうです。
あと手掛かりになるのは、夜中に聞いた、でかいネズミのような鳴き声です。
たぶん、あの台所のネズミが捕まって、速やかに他の動物に食われた、ということだろうなあ、と思うんですよね。
もしかしたら、中型の動物が粘着シートにつかまって鳴いたという可能性もありますけど、その場合は、もっと大きな鳴き声をあげるはずだと思うんですよね。
もはや憶測の域を出ませんが、ネズミが捕まってくれたということであってほしいなあ。
さて、今夜こそ我が家は平穏を取り戻すことができるのか。
ぼくは、もう朝からなんだか疲れてます(笑)
ところで、畑は賑やかになってきました
えんどうがたっぷり成長しています。 pic.twitter.com/NwqNhrhXCH
— 京都北部の田舎暮らし通信 (@inaka_letter) May 17, 2018
圃場の草刈りが間に合ってませんが、えんどうがぼちぼち収穫時期になりそうです。
左側がウスイエンドウ。右側がスナップエンドウです。
ウスイエンドウは去年の冬に種まきをしています。もう莢がたくさんついてるんですが、豆がふくらんで、莢がはちきれそうになるまで待ちますから、時間がかかります。
スナップエンドウは今年に入ってから種まきをしたので、ウスイエンドウより成長がおそく、ぼちぼち花を咲かせ終わったものに実が付き始めてきたころです。
明日にはスナップエンドウは一回目の収穫ができるんじゃないかと思います。
ネズミでへとへとになっていますが、こうやって元気に育ってくれる野菜をみてると、気持ちが晴れやかになって、さあ頑張ろう、と思えてくるものですね。