草刈機も買い替え時期
浄水器を買ってすぐでなんですが、草刈機ももうエンジンが限界っぽいです。
すでに容器が収納する角度によって液だれを起こしていて、最近では出力が安定しなくなってきました。
買い替え時期かー(;´Д`)
さすがに充電式を主力で買う勇気はないので、エンジン式のものを検討するわけですが、さてどんなんにしようかなあ。
で、一時間ほど悩んだんですが、とりあえず条件としては、255mmの大きいほうの刈刃が使えるだけのエンジンで、価格が安く、エンジンオイルは50:1でも使えるものを、といったところ。
で、あれこれと物色して、結局コメリが安くていい商品を出してるな、と。
丸山製作所のものですが、2万円で26cc草刈機が買えるのはすごいよ。
草刈機、買うのを決めた!
結局26000円で、マキタの2ストローク。
26ccで使い勝手もこれまで使ってた草刈機と同じっぽい。
4ストロークとかいろいろ悩んだけど、この値段で信頼のmakitaということで、即決といっていいでしょう。
で、ネット上の最安値なども調べたんですが、なんといつも野菜を出荷してるスーパーがいちばん安かったという(笑)
しかしmakitaは最近安い製品をきちんと出してくれるようになりましたね。
昔は硬派でゴリゴリのプロユースの電動工具メーカーといった印象でしたけど、今は掃除機も人気ですし、生活全般にいろんな層を取り入れる形の企業になってきたように思えます。
もちろんそれは、いいことだと思います。
ところで、草刈機の種類ってご存じ?
せっかくだから今回は、草刈機のざっくりした種類について話そうと思います。
どれでも同じ、ということはないのです。
まずいちばん重要なのが、排気量です。
20ccくらいから、30cc以上のものまであります。
この排気量はいわば草刈機が出力できるパワーをあらわします。
20ccくらいのを選ぶなら電動草刈機を検討するのもいいと思いますが、26ccから30cc以上の大容量の草刈機を選ぶなら、電動だと物足りないかもしれません。
最近は草刈機は充電式がものすごい勢いで台頭してきて、主流メーカーはこぞって充電式草刈機を発売しています。
充電式は音も静かですし、スターターを引く手間もなく、もちろんガソリンを使いませんから排気ガスにまみれなくてもすむし、ランニングコストも電気代だけですみます。
使い勝手の面ではあらゆる意味でエンジン式を上回ると思います。
が、まだやっぱり今は過渡期といったところで、価格面、パワー面で充電式はハードルの高さを感じます。
それで、エンジン式なんですが、これは2サイクルと4サイクルにわかれます。
2サイクルエンジンの草刈機は、構造がシンプルで軽く、価格も安いのですが、ガソリンに2サイクル用のエンジンオイルを混ぜて使用する必要があって、作業時の音がいちばんやかましいです。
4サイクルエンジンの草刈機は、ホンダが有名ですが、マキタも発売しています。
ガソリンを使用するのは2サイクルと変わりませんが、エンジンオイルは一般車用のものを少量使用するだけですみます。
さすがに電動とは比べ物になりませんが、音も2サイクルと比べると少なく、排気もクリーンで、振動も少ないです。
ただ、機構が多少複雑なので、どうしても重くなりがちで、本体価格も2サイクルのものと比べると割高です。
で、ぼくはいろいろ悩んだのですけど、たぶん電動式はこれから市場を席巻して、どんどんブラッシュアップして、性能は上がり、価格は下がることでしょう。
新型電池の開発競争もさかんですし、これからさらに長時間運転、急速充電が可能になり、高温環境でも使えるようになってくることでしょう。
しかも今はエンジン式の草刈機の延長線上に電動草刈機があるわけですが、個人的な予想としては、掃除機にダイソンという黒船が登場したように、草刈機の世界にもこれまでの概念をくつがえすような新機軸が生まれるはずだと思っています。
その点、2サイクルエンジンの草刈機は今が底値で、使い勝手は安定しています。
1台買えばだいたい5~10年ほど安定して使うことができますし、充電式の草刈機が主流になるまでのつなぎとしては、まだ2サイクルの草刈機でいいんじゃないかな、というのがぼくの結論となったのでした。
アルカリイオン
キッチンの蛇口に浄水器をとりつけたいな、と思ってあれこれ物色してるんですけどね。
「アルカリイオン整水器」を検索しようと思ってタイピングしてたら、「アルカリイオン盛衰記」に変換されて、ひとり虚を突かれてケタケタ笑ってました。
水素水には意味がないとか、まあ確かにある意味浄水の世界も盛衰記だよなあ、と。
笑うポイントがどんどんおかしくなっている、という自覚。
で、結局買っちゃいましたよ。
パナソニックの浄水器、TK-CJ12-Wというものです。
蛇口に直結で使えて、浄水・原水、シャワーというみっつの切り替えができて、4000リッターの浄水機能があって5000円くらいで買えます。
こういうときにアフィリエイトをしない自分(´・ω・`)
コーヒー慣れ
今年に入ってからコーヒーを飲む習慣ができました。
これまで、眠れなくなったり興奮作用がきつく感じられてあんまり飲めなかったんですが、数週間辛抱して飲み続けていると、だんだん耐性がついてきたようです。
……耐性って薬物みたいな言い方ですね(;^ω^)
いざ慣れてみると、毎朝コーヒーを飲む時間はホッとするし、一日の睡眠時間が6~7時間でも体の疲れが比較的少ないように思えます。
それでいて調べてみたら、コーヒーを一日3~5杯ほど飲んでる人は、さまざまな病気のリスクが減っているのだそうな。
いやあ、いいことづくめですなあ!←去年までコーヒー飲めなかった人
もう今やたばこも酒もずいぶん風当たりがきつくなって、嗜好品を取り巻く環境が激変したと思うんですけど、そういう意味じゃコーヒーは最後の砦じゃないかなあ。