Amazonプライムに入ると、無料でAmazon Musicも楽しむことができるんですが、音楽を聴く習慣が最近あまりなくなってきて、活用法が見当たらなかったんですね。
別に活用しなくても問題はないんですけど、最近これでラジオ体操をかけるのが日課になっています。
自分の好きなタイミングで、思いついたときに、一日何度か体操してます。
スマホからAmazon Musicのアプリを立ち上げて、ラジオ体操を探して再生するだけ。
目的はもちろん、ラジオ体操をするためです。だいたい3分ちょっとの体操なんですけど、中年にさしかかったこの年になるとけっこう効くんですよこれが。
人間、年をとればとるほど筋肉がにかわのように固くなってきます。
ほら、鶏肉でも若鶏の肉は柔らかく、親鶏(ひね鶏)になると肉が固くなるでしょう。あれは人間でも同じことが起こってて、年をとればとるほど筋肉は固くなってくるんですね。
これはもう、生き物としてどうしようもないことです。
ただ、これを何もしないまま放っておくと、どんどん柔軟性が失われてしまいます。
なのでよくいわれるのが、年をとればとるほど柔軟体操はしっかりやっておく必要があるということ。
でも、ふだんの生活ではよほど意識しないと、柔軟体操なんてやらないでしょう?
そして、柔軟体操って少しストイックなところがありますから、何か目的がないと続かないんです。
そこで、ラジオ体操なら立ちっぱなしでできるし、ハードルも低い。
しかもスマホひとつで楽しめるのであれば、これなら続けられるぞと思ったわけです。
このラジオ体操、若いころにはさほど「効く」というような感覚はなかったはずなんですが、今やると、明らかに固まった筋肉によく効くんです。
それも、無理がなく、ちょうどいいくらいの刺激です。
けがを防ぐというほど柔軟になることはないでしょうけど、長年使ってきしんだ体に油をさすように全身をほぐすという意味では、じゅうぶん効果があると思います。
3分の体操でちょっと頭がシャキッとして、体が軽やかになる感じ。
ラジオ体操って、音楽なしでやるのはちょっと張り合いがないし、音楽があると昔取った杵柄というか、体が体操の手順をおぼえてるものなんですね。
Amazon Musicにはあの大定番のナレーションの入ったものがありますから、気軽にラジオ体操を楽しむことができます。
スマホひとつあればどこでもラジオ体操が楽しめるというのは、ぼくの中ではけっこう大きな発見でした。
ちなみにぼくはアレクサは利用していないので、ポチポチ手動でラジオ体操をかけております♪
気になった方は、ぜひお試しくださいね。